12月のクリスマス会の様子です
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました
「サンタさん来るかな〜?」
とワクワクしながらクリスマス制作も楽しみながら頑張って作ってくれましたよ
そしてクリスマス会
「サンタさんが来るかな〜?」
「まだかなぁ?」
みんなの思いが届いて、サンタさんがきてくれました〜
サンタさんからのプレゼントに大喜びでした
12月のクリスマス会の様子です
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました
「サンタさん来るかな〜?」
とワクワクしながらクリスマス制作も楽しみながら頑張って作ってくれましたよ
そしてクリスマス会
「サンタさんが来るかな〜?」
「まだかなぁ?」
みんなの思いが届いて、サンタさんがきてくれました〜
サンタさんからのプレゼントに大喜びでした
昨日、キンダー子育て支援センターでえいごであそぼうを
開催しました
7月11日(火)今年度3回目となる「英語であそぼう
」でした。
キンダーこども園の、キンダー子育て支援センターのえいごであそぼうはMY English Schoolからセドリック先生を講師として派遣してもらい開催しています
セドリック先生は、はじめは。。。親子で普段通り楽しんでいる様子を見ながら、名前を呼んで英語で話しかけて楽しいコミニュケーションをとって。。。
そして
はじまります~
あそんでいた玩具を片付けて
スカーフで遊びながらそのスカーフの色の英語を教えてもらいました♪
Blue。。。 Pink。。。 Purple。。。etc・・・
リズム遊びで体を動かして☆
座る、立つ、手を上げる、下げるなど、英語で楽しく無理なく(笑)
楽しみながら学ぶことができました♪
おわりにセドリック先生が英語の絵本を読んでくれました。
親子で集中してふむふむ。。。ワクワク。。。
雰囲気でもわかりますね☆☆
今回の英語であそぼうの時間も
みんな楽しんでいる様子が見られてよかったです~
また遊びにきてねぇ~
一緒にお話ししようね。。。
ドキドキするけど。。。
スカーフ。私2枚持ってるけど。。
これは英語で何色っていうのかなぁ。。。
これは英語で何色っていうのぉ???
おしえて~
へぇ~
近寄って見たいなぁ
楽しく歌って踊ったね♪
お雛様製作
3月3日はひなまつり
お子さんの成長をお祝いし、健やかに育ちますようにと願いを込めて、かわいいひな人形を作りました
顔写真で製作をしてもかわいかったです。
「初節句です」と喜んで製作をしてくれた方もいました
作って遊ぼう(トーマスの仲間たち)
牛乳パックで、好きな機関車を選んで製作を楽しみましたよ
「図書館に行って絵本を借りてから大好きななった」などで、製作を楽しんでくれた[絵文字:v-237
0歳児さんは、お母さんが代わりに制作!
集中して作ってくれて、
「いい気分転換になりました」
と喜んでいただきました
こちらのお写真は、支援センターの様子です
新しくお人形さんが仲間入りをしたので、女の子たちが夢中になって遊んでいます
抱っこやおんぶをして、かわいいママです
小さいお友だちも楽しんでいますよ
〜鬼の面製作〜
芋煮のカップに色を塗り、お花紙で髪の毛にして鬼を作りました
みんなで豆まきを楽しみに製作を頑張りました
節分は豆をまいて災いをはらうと言われていて、キンダーこども園でも大切な行事のひとつ
豆には悪いものを追い払う不思議な力があると言われ、自分の年の数や一つ多く食べると、病気にかからず元気に一年を過ごせると言われています。
〜バレンタインデー手形アート〜
節分の後にある行事と言えば…
バレンタイン
手形でお花にして手形アートを楽しみ、大好きなパパにあげると、喜んで製作をしてくれましたよ。
パパもとっても喜んでくれたそうです
とある日の給食のメインは大人気のメンチカツ
大きなボウルに「合挽肉」「にんじん」「たまねぎ」「豆腐」「ひじき」など、たくさんの材料を入れてこねていきます。
普段苦手な野菜も、メンチカツに入っていれば、たくさん食べられちゃうよ!
調理の先生が一つ一つ手作業で生地を丸め、小麦粉をつけて、卵をつけて、パン粉をつけて・・・
大きなフライヤーで一気に揚げていきます!
こんなにたくさん作ったメンチカツも、あっという間に完食し、おかわりの時間へ
「おいし~!」
「見て!野菜も食べたよ!」
「メンチカツのおかわりください!」
など、たくさんの可愛い声が聞こえてくる楽しい給食の時間でした
お雛様と一緒に、楽しい思い出ができました
ひな祭りは過ぎましたが、先日、みんなでお雛様の前で記念撮影をしましたよ♪
おめかししてちょこんと座る姿や、お友だちと一緒ににっこり笑う姿、とっても可愛かったです
「お雛様、きれいだね!」
「去年より背が伸びたかな?」
そんな声があちこちから聞こえてきて、先生たちもほっこりしました????
ひな祭りは、子どもたちの健やかな成長を願う大切な行事。
これからも元気いっぱい大きくなっていくみんなの姿を、先生たちは楽しみにしています!
お家でも、ひな祭りの楽しい思い出はできましたか?
ぜひ、お子さんとのお話の中で振り返ってみてくださいね♪
最後の「かがくであそぼう」の日!
今回のテーマは“錯視”でした。
物の動かし方や見る方向によって違いがあること、絵がまるで動いているかのように見えることに驚きと面白さを感じていた子ども達でした。
この一年間かがくであそぼうを通して、たくさんの学びと発見がありました
小学校でもいろいろな発見を楽しんでいってほしいですね
子どもたちは、毎日さまざまな活動を通して楽しく学んでいます♪
<学習の時間>
ひらがなの練習やワークに取り組んで、少しずつ文字に親しんでいます。
真剣な表情で鉛筆を動かす姿が素敵です
<遊びながら学ぶ>
カードゲームを使った言葉遊びも大人気!
楽しく遊びながら、新しい言葉や表現を学んでいます。
お友だちと一緒に考えながら、ワクワクする時間を過ごしています
<みんなでランチタイム>
お昼ごはんの時間は、にぎやかで楽しいひととき♪
みんなで「いただきます!」をして、おいしいごはんをいただきます。
お友だちと一緒に食べると、さらにおいしく感じますね
先日、年長のバスター組でいのちの指導を行いました。
今回のテーマは
「みんなは大事な宝物」です。
プライベートパーツや体の自己決定権などを学び、これから大きくなっていくバスター組(年長)が「自分の体を大事にするって何だろう?」をみんなで考えてみる機会となりました。
その後は、お腹にいたときはどんなことを思っていたんだろう?を考えてみるために、お腹の中に戻ってみる疑似体験もしてみました。
「思ったより狭いんだね」
「丸まってるのは大変かも」などの感想がありました。
そして最後に、みんながお腹の中にいたときお家の人はどんなことを思っていたのかな?を知るために、お家の方にはお手紙を書いてもらっていました。
お手紙には子どもたちへの素敵なメッセージがたくさん!!!
照れくさそうにする子や、思いあふれて泣いてしまう子も。
みんな何度も何度も読んでいました。
「自分はたった一人の宝物。目の前にいる人も、誰かのたった一人の宝物」
ということです。
少しでも子どもたちの中にそれが残ってくれたらいいなと思います。
1月8日、バスター組さんは 「山形市自然の家」 へ出かけ、冬ならではの楽しい体験をしてきました
午前中は プラネタリウムで冬の星座を学び、午後は 大興奮のチューブすべり!
そして、お昼には みんな大好きなカレーライスをモリモリ完食
たくさんの発見と笑顔があふれた1日になりました!
まずは プラネタリウムで冬の星座についてお勉強!
投影が始まると、暗くなったドームの天井に キラキラ輝く星々が広がり、
「うわぁ、きれい!」
と、感動の声が!
お話を聞きながら、冬に見える星座の名前や 星のつながり を学び、
「今度、おうちの人と夜空を見てみよう!」と目を輝かせていました
お昼ご飯は、子どもたちが大好きなカレーライス!
「おいしい~!」と、スプーンを片手にモリモリ食べる姿
おかわりをする子もたくさんいて、みんな大満足でしたよ
お昼ご飯を食べたあとは、待ちに待った チューブすべり!!
子どもたちは雪遊びの準備をして、専用のチューブに乗り込みます!
「いってきまーす!」と元気よく滑り出すと…
「キャー!」「楽しいー!」と大はしゃぎ
スピードが出るたびに大喜びし、何度も何度も繰り返し滑っていました
お友だちと 手をつないで一緒に滑ったり、
「誰が一番遠くまで行けるか?」と競争したり、遊び方は無限大!
中には ちょっぴり怖がる子もいましたが、「一緒に滑ろう!」と声をかけてもらうと勇気を出して挑戦し、
最後には「楽しかった!」と満面の笑みになりました
今回の活動を通して、子どもたちは 冬ならではの自然の美しさや楽しさを体いっぱいに感じることができました
こうした経験が、子どもたちの 好奇心や挑戦する気持ち を育んでくれることでしょう
「またやりたい!」「次はもっとたくさん滑りたい!」と、子どもたちは大満足の様子でした!
冬の自然にたくさんふれ、笑顔いっぱいの1日になりました
そんなバスター組さんは、制作活動も一生懸命☆
子どもたちが いろいろな素材を使った製作遊び に挑戦しました!
「こんなの作ってみたい!」
「○○ちゃんと一緒に作ろう!」
と、お友だちと話しながら ワクワクした表情で活動を楽しんでいました
子どもたちと一緒に ヒヤシンスの栽培 を始めました!
「何色の花が咲くのかな?」
「早く咲いてほしいな!」
と、ワクワクしながら 自分のヒヤシンスを大切にお世話 しています
「ピンクがいいな!」
「ぼくは青いお花が咲いてほしい!」
「もしかしたら、黄色かも!?」
みんなでお話ししながら、ヒヤシンスの成長を心待ちにしています♡
お花が咲く日まで、これからも 大切にお世話を続けていきます!